こんにちは!osaRe:スタッフです。
ファッションの流行は非常に早く変化しますよね。毎シーズン新しいトレンドが登場し、急速に消費されていくため、流行の移り変わりが非常に速いと感じることが多いです。一方で、伝統工芸は何世代にもわたり受け継がれてきた技術や美意識を基盤にしており、その流行とは対照的に、より長期的で持続可能な価値を持っています。
時代が進む中で、私たちは物質的な豊かさだけでなく、環境や社会に与える影響をも意識し始めています。そんな現代において、伝統工芸が持つ「持続可能な美しさ」や「地球に優しいものづくり」の魅力が再評価されています。何世代にもわたり受け継がれてきた技術やデザインは、時に現代のニーズにも応え、新たな価値を生み出す可能性を秘めています。今回は、伝統工芸がどのようにサステナビリティと結びつき、未来への新たな価値を生み出しているのか紹介していきます。
1. 伝統工芸×サステナブル素材
伝統工芸とサステナブル素材が融合したファッションは、現代の消費者に新たな価値を提供しています。伝統工芸には、何世代にもわたって受け継がれた精緻な技術と美的感覚があり、それらを現代のサステナブル素材と組み合わせることで、環境に配慮しながらも唯一無二の魅力を持つ製品が生まれています。
例えば、伝統的な和紙・製品づくりを行う大直社が開発した素材「NAORON(ナオロン)」。再生ポリエステル繊維を使用した新素材和紙が、日本の伝統工芸技術により、「NAORON+(ナオロンプラス)」としてさらに進化を遂げました。
日本の職人技による加工を施した「NAORON+」
引用元:世界最大級のファッション見本市プルミエール・ヴィジョン・パリへ初出展!"破れない和紙" × 日本の伝統的な加工技術で新素材を展開
2. テクノロジー×伝統工芸:技術革新による進化
テクノロジーは伝統工芸とファッションの融合を加速させています。デジタル技術や3Dプリントを活用し、伝統的な技法やデザインが新たな形で表現され、より精密で革新的なアイテムが生まれています。
ファッションとA I技術を融合させた新たなファッションコンテストがあります。参加者に30種類のAIアドバイザーを無料で提供しています。未来と過去のスタイルを調和させる「フューチャーリトロ・ハーモナイザー」や、クラシックスタイルの現代的解釈を提案する「ヴィンテージリインベンターAI」などの専門知識を持ったAIに、「自分が考えたコンセプトに意見が欲しい」「ブランド名を考えたい」などといったことを相談することも可能です。
【画像】伝統工芸技術の現代的応用を指南する「ヘリテージクラフト・リバイバリスト」に、「シフォンやパステルカラーと相性のよい伝統工芸はありますか」と質問したところ、「刺繍アート」「絞り染め」などの伝統工芸をAIが提案
引用元:生成AIでファッションの未来を創造するイベント「TOKYO AI Fashion Week 2025 S/S」が開催
3. グローバルな視点:伝統工芸の国際的な展開
日本の伝統工芸は、世界中でその美しさと精緻な技術に対する高い評価を受けています。近年では、国際的な展開が進み、特にファッションの分野でその魅力が注目されています。日本の伝統的な技術、素材、デザインが現代のファッションと融合し、新たな価値を生み出す場面が増えています。
埼玉県吉川市に本社がある満田工業が展開するバッグブランド「サロンドアルフォード」が、日本の伝統工芸で世界のファッション界の頂点である「ミラノ・ファッションウィーク」に出展しました。日本の伝統と格式を活かした「Japanesque Sustainable Formal」をテーマに掲げ、世界に向けて新たなフォーマルウェアの魅力を引き出すバッグを発信しています。日本の伝統とイタリアの格式が融合する舞台で日本の伝統工芸品である絹織物の産地の技術を使い世界へ挑戦しています。
引用元:「サロンドアルファード」、ミラノコレクションに出展!埼玉の中小企業が日本の伝統工芸で世界のファッション界の頂点で勝負を賭ける
4. 若手クリエイターの活躍:新たな担い手の登場
日本の伝統工芸は、何世代にもわたって受け継がれてきた貴重な技術と美的感覚を持っていますが、近年、若い世代のクリエイターたちがその伝統に新しい命を吹き込んでいます。
2025年に3周年を迎える次世代のクリエイターたちが集結する展示会「NEW ENERGY TOKYO 2025」が開催されました。 ファッション、デザイン、アート、クラフトなど幅広い分野から若手クリエイターが参加しました。 特にサステナブル素材や伝統技術を活用した新しいプロダクトが注目を集めました。
若手クリエイターが、伝統的な技術や素材を用いながらも、現代のライフスタイルに合わせたデザインの製品を生み出しています。これにより、伝統工芸がより身近な存在となり、若い世代からの関心も高まっています。
NEW ENERGY TOKYO 2025サイト:https://new-energy.ooo/2025tokyo/
おわりに
ファッション、サステナビリティ、伝統工芸など様々な形で、お互いに影響を与え合いながら、新たな価値を創造しています!
今後も、これらの要素が融合することで、より魅力的で持続可能なファッションが生まれていくことを期待しています。
osaRe:(オサレ)スタッフ
#スカイズザリミット #オサレ #兼丸昌也
0コメント